カミサマです。
こないだの続きです。
なお、本記事は前の会社を貶めるつもりはないです。
人によっては悪くはない会社ともいえるでしょう。
カミサマにも沢山、非があります。
ただ、私には合いませんでしたって話です。

2018‐2019年版 図解わかる 会社をやめるときの手続きのすべて
- 作者: 中尾幸村,中尾孝子
- 出版社/メーカー: 新星出版社
- 発売日: 2018/05/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
初出勤
そう、ちょうど今から2年前が初めての出勤でした。
引っ越しも終えて、ドキドキしながら行きましたね。
多分今日新卒でいった人もそうでしょう。
人見知りでしたが、グループに分けられていたため
テーブル内のメンバーとは仲良くなれました。ここはセーフ。
ただ別のテーブルの人とは多少コミュ障発してました、しかたない。
「初日ってなにすんだろう~」って思ってましたが、
まあ社員証の撮影とか、ノーパソの設定とか、そんな感じでしたね。
で、なんか社内イントラネットに参加できないクソ不良が出て
グループウェアへの参加も鯖落ち状態で無限に時間がかかる。
てかさ、今考えればなんだけど常識的に考えて
クライアントの問題じゃないんだから新入社員とっとと帰らせて
裏でなんとかするべきじゃね?
クライアントいじりながら切れても何が出来る訳じゃないのにうだうだして
初出勤日にしてなんと20:30退勤
※鍵垢のTwilogなので塗りつぶしスマソ
ITの会社なのにこれはないわ~ってキレる。
てか、これで紺屋の白袴状態が察せたよね。
支給ガラケーだったしw なんでだよw
当日、新社員で集まって飲み会しようと予約してくれていたのですが
まあこんな残業するとは思ってなかったので当然キャンセルになりました。
ライブとブッキングした休日出社
2017年4月9日(日)わたしは断腸の思いで会社にいました。
カミサマが唯一3次元でハマってずっと追っかけてる
青葉りんごさんのバースデーライブとブッキングしました。
まあ死んだよ。この時点でもう仕事辞めたくなったよね。
休日出勤は基本ないのですが、毎年4月のこの日は出社って聞いて死んだ。
今年は絶対行きます。お金全然ないけど、死んでも行きます。
🙇<あと12日!(震え声)
— 青葉りんご (@aobaringo) March 24, 2019
【🍎青葉りんごBirthday Live🍏】「ジワれ飛び出せりんご汁!粉砕!玉砕!大爆誕らいぶ」
4月6日(土)開場11:00 開演11:30
秋葉原クラブグッドマンにて
予約 3500円 当日 4000円(+1ドリンク)
✧︎ゲスト 伊ヶ崎綾香様 Rin様
チケットのお申し込みhttps://t.co/6hJTiw80mK
今年土曜ですね( ゚д゚ )
とりあえずモチベ死んだよね。年に1回しかないし。
私のゲームの名前「ルナ」の元である「Bloody Rondo」のルナちゃんが
最初だったんですよね。りんごりん。
りんごりんのこと8年近く好きで、心の支えみたいに
辛い時はりんごりんの曲聞くみたいな感じで
コミュ障なんで本人の前では出しゃばれないんですけど、
こそこそとイベントも5.6年追ってるくらい心酔してるので
まあ精神的ダメージヤバかったわけですよ_(:3」∠)_
で、全社会は午前中に終わるって聞いてて、
「わんちゃんいけるんじゃね?」って思ってたんですよ。
午後なんかマナー講習みたいなのやって終わりました( ˘ω˘ )
いや!!!!!!帰らせろよ!!!!!!!
な゛ん゛で゛だ゛よ゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛
帰宅もクソ遅いのでずっーーーーーっと狂ったようにやっていた
黒い砂漠も全然ログイン出来なくなりました。
趣味が潰されることの辛さ、半端ないですよ。
生きてる意味なくなるもん。
最大の失態・上司にコミュ障を決める
んで、まあ色々あって5月中旬に事業に配属されました。
事業部が違ければもっと在籍出来たと思いますが、
カミサマはバカだったので、圧倒的成長を目指す茨の道コースに突き進みました。
で、前の記事で面接で話したっていう「Y課長(仮名)」の事業下になったんですね。
この「Y課長」のオーラがヤバかった。
もし「話しかけづらさ」ってステータスがあれば振り切れてるタイプの人。
コミュ障って最初距離感はかり損ねると、
ずーーーーーーーーーっと死ぬじゃないですか。あれをやらかしました。
中3の時NZで2週間ホームステイしたのに
最初に「What should I call you?」と最初に聞きそびれて
ホームステイ中、ろくに名前を呼ぶことが出来なかったとき振りに
距離感はかりそこねて、やらかしました( ゚д゚ )
色々あるんだけど、全てはこれ。
だからお前達ほんとに、上司とコミュ障おこすな。ホントに。
出世も無理になるぞ。
直接ではないけど
「あいつ、面接の時からほんと変わったな」
とか
「あいつは、ダメだよ。本人もわかってるでしょ。」
とか言われてましたね。うん。
そう!!!!
分かってるんだよ!!!!!
いやもう無理。
Y課長は悪い人じゃないしスゴい人だし、
どっちかっていうと自分のクソメンタルミジンココミュ力のせいで
私に1000%非があるんだけど、まあ圧や雰囲気って怖いね。
ただ、それにも理由があって、
一回ケツが痛くて尻に引く普通のクッションもってったら
自分についてくれてる(いわゆるメンター)の上司から
「〇〇さんがY課長にクッション持ってきてぶち切れられたことがある」って聞いて
普通のクッションすら駄目みたいな空気があったんですよね。
昼休みでもだれもオフィスで携帯いじれないみたいなクッソ重い空気。
そんなん死ぬやん?ソシャゲしたいじゃん。休み時間なら。
Y課長の謎ブチ切れエピソードを聞く度に
Y課長への畏怖が溜まっていって堂々巡りをしてしまったのでした。
話の真実は知りません。
「Y課長=めっちゃ怖いから機嫌を損ねては駄目」
って他の社員が無駄に畏怖してただけなのかもしれませんし。
そもそもコミュ障発してあまり絡みすら無かったですし、
そういう面を見る所までいかなかったのかもしれません( ˘ω˘ )
もう一つのSUN値減少カテゴリー「電話」
これは別の記事でまとめた事がある。是非読んでくれ。
営業をやる上には通っては避けれないものだが、
コミュ力ミジンコにはしんどいものであった。
いまでこそ「そんな気にするものではない」ピッポッパ~♪
って電話出来るけど、当時のカミサマは飯屋の予約でさえ
「店員が忙しくて出られなかったらどうしよう。。。迷惑じゃないかな」とか
躊躇うレベルだったのでヤバかった。
なんなら、別に向こうが求めてる訳じゃないのに
「こんなのあるんすけどいかがっすか~^」って電話するわけですよ。
迷惑じゃん。って思うんすよ。重要でもないし。
これ若い人が電話嫌いする一番の理由だと思いますよ。おじさん方。
電話ってのは人が何かしている時に割り込んでいくものですから
急用でもないのに割り込むことになれてないんです。
急ぎじゃなかったら電話じゃなくて、メールやLINEでいいんですもの。
もう最初は手が震えましたよ( ˘ω˘ )何喋ったか覚えてもない。
「会議中だったらどうしよう」とか「上手く喋れなかったらどうしよう」とか
で、時間が遅くなれば「こんな時間に電話したら迷惑なんじゃ無いか」とか
ありとあらゆる心配がドバーーーーーーーーッ!
って出るんですよ。
コミュ障ってそういうもんなんです。
否定されるのが怖いんですよね。
でね。もうホントに死にそうになりながら
電話して、また電話して。そして慣れてきて、一つ悟ったんですよ。
どんな時でも無理なら無理って言われるし、
迷惑なら迷惑って言われるんですよねw
でも割と聞いてくれるんですよ。
当時は電話だけでも迷惑なのに「紹介させてください!」なんて
新卒のクソガキのくせに調子のってんじゃねえぞ!って感じで
クソへっぴりでアポなんか全くだったんですけど
別に迷惑だったら「ガチャ」ってきられるんですよ。
「電話を聞いてくれてる」=「好意」って捉えて大丈夫です。
特に新人のトーク力なんてろくじゃないです。
それでも聞いてくれてるなら、
向こうも「聞いてあげよう」とか思ってくれてるので
押せるとこまで押してみましょう。
日本の社会は新人には優しい仕組みが整ってますので、
逆に新人だからこそ
「ちょうどその日時間あるし、(練習で)うち来てみたら?」とかあります。
向こうにお化けがいるわけでもないし、突然怒鳴られる訳でもないです。
気を張らずに電話しましょう。
「明日会社いけっかな...」と公園でぼっち飯
まあコミュ力ミジンコがろくにプレゼン出来る訳もなく、
一般社員からも「こいつ、出来わりーな」って思われ始めただろうあたりで
「会社に行きたくない・辛い」って気持ちが出始めました。
毎晩、商品紹介のロープレをやってたんですけど、
どもるし噛むし、自分でも何言ったか分かんなくなるしパニックになる。
当時のロープレを毎回録音してて、まだ携帯に残ってるんですけど
今聞くとなんかヤバさしか感じませんし、聞きたくもないですね_(:3」∠)_
ふざけられないって空気に当てられて
「柔軟な対応は駄目、教えられた通りにやらなきゃ」って固執してしまい
ささいなミスで「あっあっあっ」ってパニックになる状態でした。
少しもミスもしちゃ駄目っていう意識に精神を削られてましたね、まあ自爆ですが。
6月末あたりからtwitterで裏垢で、
「しんどい辛い死にたい」ばっかり言う愚痴要垢が再稼働しました。
社内じゃ「無感情ポンコツロボット」みたいだったので
感情をはき出す場所が欲しくなったからです。
自分が無能って分かると人間生きている意味を感じなくなるんすよね。
その頃何をおもったかYoutubeをはじめました。
表面の目的は会話力の向上だったんですけど、流行んねえかな~っておもってました。
その時のやつがこれですね。いくつかあるけど。
別にクソでもないんだよなあ。「あのー」と「はい」が多過ぎるけど。
音ちっちゃいわ。
いまはもっと編集出来るのでUPするなら無駄なところをカットするけど
「あのー」や「はい」を言うことによって考えてる時間の沈黙を消す練習でした。
「考え込んで沈黙するのは駄目」と言われ、とはいえ
何をいうか考えるのに時間がかかるカミサマが考えついた
苦肉の策でした。
滑舌を意識して喋ってたんですけど、
ぼそぼそ喋るから滑舌悪く聞こえるのかなあと。
まあでも聞き取れるわな。
まあ続かんかったねw
てか11時に家帰ってから動画UPするのしんどすぎでしょw
むしろよくやったわw
でもカミサマの中でゲームをやることは生きる意味でもあったんで
無理にでもやってましたよね_(:3」∠)_
そんな生活を送ってて午前の仕事終わったら遠目の場所で弁当買って
公園で飯くってスマホいじって、夜帰宅したら週5松屋で
裏垢に「会社いきたくないもうヤダ無理死ぬ」とか
書き込む生活の繰り返しでした。
んで、裏に書き込んでも精神がダメになってきたので
7月中旬あたりに心療内科にいってみることにしました。
心療内科ってもっとヤバい感じなのかと思ってたんですけど、
なんか普通の病院と変わらなくて、人も沢山いました。
逆に言えばこれだけの人が心療内科に来る現代がヤバいんですけど。
なんかテストやったやつの結果。中になりかけの軽でしたね。
まあ自分よりキツい人がもっと沢山いるんだなあと。
検診とカウンセリングは別でした。
検診はお医者さん。
最初無愛想な人に当たってたじろいだので、
事後アンケートで4段階の3にしたら察してくれて変えてくれました。
さすが心療内科。
カウンセリングは人の良さそうなおばちゃんと45分くらいお喋りする感じ。
めっちゃ肯定してくれます。それで値段も3000円しなかった気がする。
薬はクロチアゼパムってのもらいました。
不安緩和剤の中で一番弱いもので、辛くなったら飲む感じでお守りみたいに
持っておくといいよって言われてました。
異動命令から東海へ
で、まあ色々あって結局モノもろくに売れず、落ちこぼれて
「異動ね(ニッコリ」って感じで名古屋に行くことになりました。
良かったのは別事業だが趣味が近い同期が一緒に異動になったことでした。
彼がいなければ、名古屋もあまり持たなかった気がする。
まあとりあえずこのタイミングで異動になったのは本当に良かった。
何よりもあの重苦しい空気の中から開放されるのがほんとに待ち遠しかった。
きっと東京にずっといたら12月で辞めていたか、
もしくはそれまで持たないで逃げてたかも知れない。
まあ結局異動先でもアスペみたいな行動連発して迷惑ばっかりかけたんだけど、
1年持ったのはほんとにほっそい線をつなぎにつないだって感じだった。
異動するなら1年はいたい!と思ってたので
名古屋のリーダーには迷惑かけまくって、んで辞めるみたいなクソガイジムーブ
決めたけど。そこは本当に申し訳ないと思ってます。
というわけで初出勤から異動までちゃちゃちゃ~って書いていきました。
うん。新社員に話す内容じゃ無かったね!!!!悲しい!!!!!(確信犯
ぶっちゃけ名古屋でも喋る事は沢山あるんだけど、機密的に書けなさそうなこと
ばっかりな割に思ったよりまともな事かけない気がするんで、気が向いたら書きます。
ただ1つ言いたいのは
上司とは仲の良い関係を築いておけ!
って事です。助けてくれますし。
はい。まためっちゃ書いてしまいましたね。
まあ同じようにしんどくて無理にならない人が減ることを祈ってます。
結局会社辞めるに至ってしまったけどね。
では、また( ゚д゚ )ノシ

コミュ障は治らなくても大丈夫 コミックエッセイでわかるマイナスからの会話力 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
- 作者: 水谷緑,吉田尚記
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2016/06/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る