こんばんわ、カミサマです_(:3」∠)_
皆さんの周りに地頭(じあたま)が良い人っていますか。
一般論は
勉強で習ってないような事をぱっと答えられて
なんか考えるときにすごい良さげな案を出す頭の回転が速い人ですかね?(疑問系)
カミサマはコミュニケーション能力こそないですが
「地頭だけはいいよなー」(だけってなんだよ( ゚д゚ ))と言われます。
別に頭の回転が速い訳じゃないんだけどなーって思いながらも
(むしろ遅いくらいポンコツだし、並列思考苦手なんで)
なんで地頭いいって言われるのか、カミサマなりに分析しました。
そもそも生まれながらに地頭いいとかないですしねえ。
ただ一応、頭の回転は遅くても
発想とかに関しては自信はあるんですよね_(:3」∠)ドヤァ
で、結局一般的な「地頭が良い」っていわれるのって簡単じゃね???
って思ったのでまとめたいと思います。
地頭が良い理由
すっごいぶっちゃければ、
今持ってる知識の量と質です。
そりゃ分かってるわ!と言われそうだけど。
でも1つだけ聞いて欲しいのは地頭って
知識量に比例して良くなるんじゃなくて
2次関数的に頭が良くなるということです。
例えば、ある課題を解決するための
知識が1つしかない人は1パターンしか考えられないけれども、
知識が5個ある人は全てを組み合わせる事が出来るから、
最大で120パターン考えることが出来るんですね。
じゃあどうやって増やしていくの?ってなるよね。
ちなみに覚えるの苦手ーっていう人も大丈夫です。
カミサマは暗記がクソ苦手です(`・ω・´)クソ雑魚なので3分で忘れます。
マジです。
だってつまんないんだもん_(:3」∠)_
大切なのは覚えたことを
忘れないことです。
暗記が苦手とはいうもののカミサマはその分
1回覚えるといつまでも忘れません。
地頭の良い人に共通することってこ↑こ↓だと思うんですよ。
忘れなければ、現在進行系で持っている知識量が増えるので
知識を組み合わせる手数が増えて地頭が良く見えるんです。
思考を連結させる
何でも覚えることには「キーワード」があると思うんですね。
このキーワードを出来るだけ連結して覚えるのがいいです。
例えば
「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」って覚えてるのと
「1185年に全国に守護地頭(こっちは「じとう」ね)を置いたことで
実質的に日本を支配したといって良くなったから1185年に鎌倉幕府が開いた。」
って覚えてるのだと、後者が圧倒的に知識量も質も良いですよね。
前者は「1185、鎌倉幕府」の2つがキーワードですけど
後者は「1185、守護地頭設置=日本支配、鎌倉幕府」の3つがキーワードです。
どれか1つ思い出せるか、問題文に出てくれば、答えが出せるわけです。
後者は前者に比べて
「どうして鎌倉幕府は1192年から1185年に移ったのですか?」
って問題にも答えられますし、
「守護地頭が設置されたのは何年でしょう?」って
問題にも答えられます。
連結で覚えることで答えられる問題数も二次関数的に増えていくんですね。
こじつける
原子番号とかあるじゃないですか。
あんなんいちいち覚えらんないじゃないですか。
「水兵リーベ僕の船、名前があるshipsクラークか」って
語呂合わせありますよね。
ああいうこじつけめっちゃ大事です。
その後
「閣下スコッチ暴露マン、梃子にドアがゲアッセブルクル」って
調べれば出てくると思いますけど、カミサマはググらずに
コレにたどりつきました。なんだよゲアッセブルクルって。
知らなくてもゲアッセブルクルさえおぼえてれば
Ge As Se Br Kr は忘れないですよね。
ちなみに元素記号の覚え方5周期目まで(カミサマの場合)
「水平リーベ僕の船、名前があるシップスクラークか?」
「閣下スコッチ暴露マン、梃子にドアがゲアッセブルクル」
「ルビーのストローいじる臭うモリゾー流浪拳ぱねえ!」
「銀か椅子あてよう♪くせえw」
なんでもいいですw
「こんな言い回しどうかなーwww」とか
考えているうちに覚えてます。
「リンはマッチの材料ってアルファベットってPって書く、、、」
って覚えても忘れます。
「マッチ型プリン」(マッチ P リン)とでも
覚えておきましょう。きっと忘れません。
音楽をつかう
円周率アホみたいに覚えている人いるじゃないですか。
あんな規則性もクソもない数字の羅列覚えるの頭おかしいんじゃないの?
って思うかもなんですけど覚えちゃうんですよ。うん。
カミサマは学生時代、暇なときにこれ聞いて覚えました。
作業用BGMみたいな感じでループさせてw
1回7分なんで余裕でループ出来ます。きっと1週間もすれば100桁は覚えます。
ちなみに人生に数回は円周率沢山覚えてるとドヤ顔出来るので無駄知識ではないです。
あと763桁目からの9でとても盛り上がりますw
良くいわれますけど、痛覚とか聴覚とか使って覚えるといいかも。
視覚は割と雑魚です。無駄な情報が多く入ってる来るからね。
クイズで遊ぶ
これは地頭うんぬんではなく、
頭のいい人に共通してますが、クイズが大好きです。
クイズってのは娯楽ですが、
クイズで楽しむためには知識を溜め込む必要があるので自然に頭が良くなります。
クイズするモチベは
マウント取るイメージで別にいいです。普通のゲームと一緒_(:3」∠)_
クイズ番組見ながら
「東大出身なのに俺でも分かる問題間違えてやんのwwwだっさwwww」
ってやってればいいです(小並)
クイズやってて「賢くなりたくてクイズやってる!」なんて人いないですよ。
「クイズやってたら賢くなった」が正解です。
GABでしたっけ?就活の時にやるSPAより難しくてクイズみたいなの。
あれとか秒で解けるようになります。
蘊蓄(うんちく)を覚える
「夏目漱石は原稿用紙に鼻毛並べてた。」とか
「江戸時代には既に触手同人誌があった。」とか
クソどうでもいいし、
生きてく上になんの役にたたない知識でも知識を覚えることに楽しさを覚えましょう。
ぶっちゃけた話
「なんでお前そんな事知ってんのw草生えるw」って
言われたくて覚えてるのもありますし、承認欲求って大切です。
話のネタにはなりますからね_(:3」∠)_
そのうちクソつまんないことでも
「もしかしたら使うかも!」って思って覚えはじめたら末期ですw
地頭が良くなる話:まとめ
とりあえず一回覚えたら忘れないようにしましょう。
そのためには「へーwおもろw」って感じながら覚える必要があります。
「あ、あの時の知識これにも使えるんじゃね???」とか
「なんか前ググったときに読んだあのアイデア上手い感じに使えるんじゃね?」
とかになって
「お前地頭いいなーw」ってなります。
ちなみに別に本は読む必要無いと思います。
小説とか意味ない(・ω・;)
読みたいなら図鑑とか資料集読もう。こういう絵がある本の方がいいよ。
こじつけのネタがみつかったり、絵も連結の1つになりますし、
「あのページにあの絵があったな。。。」から思い出せることもありますからね。
ただ一つだけ注意すると
地頭で世渡りがなんとかなってしまうと努力しないクズが出来あがるので
社会に出てからとても苦労します。(ウッ)
というわけでなんだこの記事って感じしかしませんけど
少しでも誰かの地頭強化に使えればいいと思います。
では、またね!(*・∀・*)ノシ