YEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!!!!!!!!
カミサマです。
クソ熱い( ゚皿゚)
陰キャは光属性に弱いので、肌を火傷しました。(日焼け)
さて突然ですが・・・・・・・・・
「バーーーーーーカwwwwwww」
プギャ━━━m9(^Д^)━━━━!!!!
お前のかあちゃんマンドラゴラwww
体型トンガリコーンwwww
はい。
このように世の中には理不尽な罵倒にありふれてます。
「なんでいきなりバカいわれなきゃいけんのや!!!この〇〇〇!!」
といいたいところかもしれませんが、受け入れてください。
このブログを読んだあんたが悪い!!!(理不尽)
で今回は
「感情論と社会の作り」の話をします
カミサマはいつもこう思ってました。
「あー。人って怒ったり、キレたり、ラジバンダリ(古
クソだよなーーーーーー_(:3」∠)_」
「あー!!!感情論ってクソ!!!!」
ロボットと変わらんうんぬんっていうそんな抽象的な話がしたい訳ではなく
そもそも感情論っていらねえ!!!って感じで思ってた。
わがままをこねて
「はー、ふっざけんな?ふぁっきゅー!!」と
感情と感情のぶつかり合いが起こる訳じゃん。
どっちかが譲らない限り
終わらないんだぜ??
だーる。_(:3」∠)__(:3」∠)_
まあこれも感情論だって事に気づかずに
カミサマはめっちゃ避けて生きてきたんだけど
営業という職業をする上では必要不可欠だったので
やってみたんですけど、クソでした(語彙力)
最後正直めんどくなって客に連絡しなくなったもん。
こうやって考えてみると
感情があることのメリットは実際少ない。
というかほぼない。
もし感情論がなくなったら
・会議がなくなる
・いざこざもなくなる
・議論もなくなる
・理不尽もなくなる
・人々は闘争を求め始める
・アーマードコアの新作が発売される
いいことばかりですね。
例えば、体調不良で会社を休んだ時
「この給料泥棒!!!!!てめえのせいでどれだけ工数遅れて
周りに迷惑かけると思ってんだこのカス!!!!」
というようなクソパワハラ上司も
「OK。フォロー方法を再検討する。」
ってなります。
すげえ!!!!
すげえよ!!!
と言いたいところですが
休む側も「合理的に考えて休むことが妥当」と考えられるレベルの体調不良出ない限り
この世界で休むことはないので残念ながら今の世界には当てはまりません。残念。
残念ながら人間は感情があるのでこんな効率的な社会は来ません。
「効率化~www働き方改革~www」とか言っときながら
Excelを新しいバージョンに変えただけで
感情的に満足して終わってしまうのが関の山です。
感情論が無い世界は費用対効果だけが基準
前段の世界では
お金のやりとり基準が「費用対効果」のみになります。
みなさんの周りにもいませんか??
口を開けば「費用対効果ww費用対効果ww」連呼する人。
合理的に判断するには「費用対効果」は間違いなく外せません。
買い物する際に費用対効果を連呼するオウムは合理的には間違っては無いのです。
しかしながら現実では感情が全てです。
費用対効果連呼オウムは総じてこう言ってきます。
「これって費用対効果でんの???」
心の声
「知るぅかボォォォォォォォォケ!!!!!」
お前が出ると思うなら出るし、出ないと思うんなら出ないんだよ!!!
他人がわかる訳ないだろ!!!
といっても
「商品性を完全に理解して自身の業務のどこに使えるか合理的に判断する客」
なんてほーーーーーーーーーーーとんどいないんですよね_(:3」∠)_
営業に聞いたら100人中100人が
「絶対出ますよーーー☆
〇〇社さんなんてこんなに減らしたんですよ☆(営業スマイル」って
いうに決まってるでしょ!!!営業なんだから!!!!!
結局、費用対効果と行っている人も
しっかり費用対効果が出ることを確認して買う訳ではなく
「なんか話聞く感じ費用対効果が出そうだな」って
わくわくの感情だけで買っています。
費用対効果なんて現実でしっかり検証してる人なんていません。
ついでに営業的なところもはっきり申しましょう。
「商品は費用対効果なんて出なくても売れる」
感情論があるから格差も生まれる
結局、感情的に何かしらを感じてもらえれば何でも良いってのが
現実なんです。
だからこそこの世の中はあらゆる格差が生まれます。
原価1万円の物を100万円で買う人がいたり
ただの画像に数百万円もガチャしたり
ブラック企業に勤めて低賃金で重労働したりする人がいるわけです。
合理的に考えたらそんなんできへんやん普通????
感情論半端ないって!!!!
感情論に揺さぶられる人ほど、お金持ちになれません。(剛運の持ち主を除く)
プラスだけではなく、
面倒くさいがら議論しない、というようなマイナスな感情論も同じです。
感情論が存在するこの世界では、
あえて感情的に議論する方が合理的な可能性もあるのです。
そして、どんな話し合いも
最後には感情的な人より感情的じゃない人が得をする形で話が決着します。
超感情的な人はある一時だけは例外的に得することはあるかも知れませんが、
ヘイトの溜め方が尋常じゃ無いので総計すると間違いなく損します。
つまり、
感情論を制す=感情的にならず合理的な判断をする人ほど
社会ヒエラルキーの上位になっていけるはず仕組みなのです。
感情論と社会の作り【まとめ】
とにかく
「今何をすることが一番良いのか」を常に考えることが大切です。
あらゆる個人の偏見、常識を捨てて、
客観的に見たときに良い動きをすれば人生が上手くいくはずです。
カードゲームと同じです。
「こいつ弱いと思ってるから出さんとこ~w」とか
「面白いからこいつ出そw」とかやってたら負けます。
特に!!!人生という名のクソゲーは
1回しかプレイできないクソ仕様なので
その場その場の感情だけで動く事の怖さを考えたいと言うことです。
はい。というわけで書いてる私自体ちゃんと出来てないんですけど
自分への戒めも含めてこの記事は以上にしたいと思います。
ばいびーーーーーーーー☆