こんばんわ、水の神様です。今回は私がメインでやっている
アリーナ「2pick」
に焦点を当てて記事を書いていこうと思います。_(:3」∠)_
さて、随分とタイトルに煽り文句を書いていますが、これは
「可能」です。なぜならここに実現者がいるから!( ^ω^ )
私は2倍キャンペーン?だかの時に3000円だけ課金したのと、2回くらい120円課金した気がするので「無課金」ではないですが、まあ「微課金」程度でしょう。そのルピ1日50クリスタルのガチャに使っていたので、2pickに関係ないですし(´・ω・`)w
では私はどのくらいレジェンドをもっているのか?
最初の記事でも晒しましたが、最近はさらに増えてこんな感じです。
なんと総勢54枚!!!!_(:3」∠)_
まあほとんどのデッキは組めますね!エボルヴもぼちぼち手に入っていることが見て取れます。
これは全て「2pick」によってルピを増やし、パックをあけることによって出来ています。
新環境になって少し昔よりも変わりましたがまだまだいけるようです。
では前置きはここまでにして2pickの戦い方や知識をつけていきましょう(゚д゚)/
まず、戦ったときにもらえるルピですが
勝ー負
0-5 0ルピ パック1つ
1-4 10-20ルピ パック1つ
2-3 40-50ルピ パック1つ
3-2 55-80ルピ パック1つ
4-1 120-150ルピ エーテル0-50 パック1つ
5-0 200ー300ルピ エーテル0-50 パック1-2つ
まあ大体こんな感じだと思います。_(:3」∠)_間違ってたらごめんね
注目すべきは3勝4勝の差です。3勝だと利益が微妙ですが、4勝でほぼ元が取れています。つまり平均4勝していればほぼ無限にループできるのです。
皆さんはどのくらい勝てているでしょうか?
ひとつ言わせてもらいますと「1勝以下が数えられないほどある人」は
pick面かプレイングにミスがあります。
ぶっちゃけ負ける人は2pickはルームだけにして、素直にパック剥きましょう
そっちのほうがルピも時間も節約できます( ;・`д・´)
私は2pick1000勝超はしていますが
全敗はしたことないですし、1勝も3回だけです。2勝は10回ですね。
ほとんどが3勝以上です。
9月上旬のアプデで多少報酬減少が入ったので少し回すのがきつくなりましたが、それでも平均4勝していればデイリーやログボで消失分は取れますし、問題なしです。
ではここからなぜか紐解いていきましょう。
・なんでそんなに勝てるの??
それは「私が強いから。。。ヽ(´ー`)ノ」
ではなく
「みんなが弱いから(´・ω・`)」です。
申し訳ないですが、みんな下手くそですね(炎上)
まあ、もし私が鉄強だったらとっくのとうにマスターに到達していますよw
どういうことかというと
「ランクマッチでランクが高い人=強い人」ではないということです!
ランクマでは環境で強いデッキを選び、さらにランカーの作ったデッキレシピで回数プレイして高ランクになってる人がめちゃくちゃ多いということですね_(:3」∠)_
つまり、結局「構成を他人に依存してプレイしてる人が多すぎて、自分で考えるプレイを出来てる人が少ない」って事なんです(´・ω・`)つまり2pickが弱い!!!! こうなるわけです。
ではコツです。
・「このカードは取るな」「このカードは使うな」はあまり気にしない
良く「フェアリーウィズバラー」のような盤面に影響を与えない弱スタッツフォロワーやアミュレットはpickしてはいけないという言葉がありますが、そんなことありません。
ものは使いようです。自分は運命の泉とかかなりありだと思いますし、フェアリーキャスターとかもわりと優先度高くpickします。使い方次第で強くも弱くもなります。
本当に絶対とるべきでないのは「冥府への道」「ライトニングベビモス」「鳳凰の庭園」この3枚のみです。これらはぜっっっっったいに避けましょう。
ドラゴンの場合もう1枚がオリヴィエ、フォルテならとってもいいですが、それ以外なら無視しましょう。他クラスはオリヴィエ以外なら冥府は無視です。
・「とらない方がいいカード」はあるが、最後は比較して優れているほうを取る。
「とらない方がいいカード」、例えば「レイジングエティン」、「パージヴァル」のような、コストに合わないスタッツのカードはとらない方がいいですが、「レイジングエティン」の守護で凌ぎきって勝てるかも知れないし、「パージヴァル」で敵のHPを削りきってリーサル出来ることだってあります。
「このカードは良くない」と決め付けるのではなく、「このカードはどう使えるか」を考えていくことこそ、勝利の秘訣となるのです。
・「マナカーブの意識は大切、故に初心者にはロイヤルとドラゴンがオススメ」
「マナカーブ」という言葉をカードゲームをやっていれば聞くと思います。これは簡単に言えばデッキバランスのことです。めんどくさいので詳しいことはググッてください_(:3」∠)_これのバランスが悪いと事故ります。
そこで低マナを並べる「ロイヤル」は大きいフォロワーをそもそも沢山入れないため、事故りにくい(手札枯渇は別問題として)
PPブーストと除去の豊富な「ドラゴン」は大型ばかりとっても、元々そういうコンセプトなのでそれをカバーできるだけのカードが多く存在するため、事故からのリカバリがしやすい
のでオススメなのです。
・「シナジー」を考える
ロイヤルで司令官ばかりとっても勝てませんよね?なぜなら「司令官」は「兵士」とシナジーを起こすことが多いからです。
セージコマンダーが強いのは「全てのフォロワーを+1/+1する」と「全てのカード」とシナジーする上にスタッツが優秀だからです。デッキが半分位できた時点で「シナジー」を意識するようにしましょう。「大型取りすぎだから低マナの優秀除去とろう」とか「小型ばかり取ったから全体強化をいれよう」などとバランスを取るようになれば、事故率は下がりと勝率は上がってくるでしょう(`・ω・´)
・「対策」と「リーサル」の予測
少し高難易度ですが、対戦相手を動きを予測して対策しながらpickしていきましょう。
①単純な殴り合い対策
「ファイアーリザード」や「ベビーエルフメイ」のような小型のダメージ振りまくのは優先度が非常に高いです。基本的にスタッツの殴り合いなので、ダメージばら撒くカードはHP1残すように攻撃してきた敵にすごい有効に働きます。よって「グリントドラゴン」のようなカードはかなり優先度が高くなります(ノ∀`)
②ロイヤル対策
当たり前ですが、ロイヤルが一番多いです。ロイヤル対策を組んでなければ5連勝は不可能でしょう。低マナや守護、全体除去はしっかり入れるようにしましょう。①と被るカードが多いので、どんどん入れていきましょう。
③手札枯れ対策
基本的に最後はTOP勝負(お互いドローしたカードのみ)に成りがちです。ドローソースを積みすぎるのはよくないですが、少し入れておくと便利です。魔術書の解読も2pickでは結構役立つので1枚入れるのも良いですね!
他にもモルディ対策や疾走対策もありますが、まあこの3点が主でしょう。
要約すれば
点数バラマキフォロワー、守護、ドローソースをしっかり入れろ
ということです。( ^ω^ )
リーサルを考えるというのは、どうやって勝つか。です。
「オリヴィエによるスタッツごり押し」や「フェアリーダンサーのバフ勝ち」
、「ジェネシスドラゴンによる疾走勝ち」など様々にあるでしょう。
最初にゴールド以上のカードをpick出来るのでそのカードでまずどうやって勝つか(フェイスにするか、ミッドレンジにするかなど)を簡単に考え勝利への道筋を考えましょう。
沢山の勝ち筋があったほうが勝ちやすいのはもちろんですが、まったく異なる勝ち方2つを目指すとデッキのシナジーが悪くなるので「まずはこの勝ち筋、これで削りきれなかったらこの方法で削りきる」みたいに連結した勝ち筋を考えると良いと思います。
いままで書いてきたことを踏まえてpickすれば、まあ悪いデッキが出来ることはなくなるのではないかな、と思います。
ということで文による説明はここまでにしておいて
後編では実際のpickを見ていきたいと思います。では今回はここで!ノシ

コトブキヤ 神撃のバハムート ダークエンジェル・オリヴィエ 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
- 出版社/メーカー: 壽屋
- 発売日: 2014/03/25
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (5件) を見る